◎お知らせ

2025-06-17 16:41:00

大祓(おおはらえ)とは、日々の生活の中で私たちが知らず知らずのうちに心身についた罪やケガレを祓い清めることにより心身ともにすがすがしく立ち返り、もって一家の幸福を願うための特別の清め祓い神事です。当神社では悪疫退散・諸災消除をもって、皆様方が健康で明るく元気にこの夏をお過ごしいただくよう祈願して、7月15日の祇園祭にあわせ夏越の大祓神事をとりおこないます。どなたでもご自由にご参列いただけますので、皆様お誘いあわせのうえご参列・ご参拝賜りますようご案内申し上げます。 

IMG_4754 (002).jpg

IMG_9542 (002).PNG

IMG_9541 (002).PNG

IMG_4780 (002).jpg

IMG_6086 (002).jpg

❖夏越しの大祓神事・夜神楽について

7月15日(火) 夜七時   於、境内(雨天の場合は社殿内)

  参列者へは「茅の輪守り」を授与いたします。

  祭典後、神社拝殿にて「夜神楽」(国の重要無形民俗文化財「平戸神楽」)を奉納いたします(所要時間:約90分/拝観自由)。

★演目  「荒塩(あらしお)」「二本幣(にほんべい)」「所堅(ところがため)」「二弓(にきゅう)」「折敷(おしき)」「二剣(にけん)/別称:三本剣(さんぼんつるぎ)、「猿田彦(さるたひこ)/別称:山海鬼(さんがいき))

IMG_8491 (002).jpg

 

IMG_8500 (002).jpg

 

 

  ❖人形(ひとがた)について

大祓の神事では、各人の氏名・年齢を記載した人形(ひとがた)という祓いの具に災厄を託して祓い清めます。人形の取り扱い方、祓いの要領につきましては神社に掲示してありますのでご参照ください。

IMG_4777 (2).jpg

◎神社に人形を準備していますのでご自由に何枚でもお取りください。

◎人形は7月15日神事当日までに、専用の封筒に入れて回収箱(神事当日までのご都合の良い時に、いつでも結構です)に納めていただくか、神事にご参列の方は神事当日、受付にお渡し下さい。なお、郵送する方は神事前日まで必着にてお送り下さい。

◎お初穂料はお志し(お賽銭のお気持ち)とさせていただいております。

 

くぐり(をくぐることで清め祓われます)

茅の輪は、7月14日から概ね10日間ほど境内に設置いたしますので、ご自由に茅の輪をくぐって清め祓いご神前にご参拝ください。

  

❖茅の輪御守りの一般授与

期間中、茅の輪守りを授与いたしますので授与所にてお受けください。

IMG_4780 (2).JPG

2025-04-01 09:07:00

☆来る4月13日(日)、県北最大規模、約50店舗にて開催‼

♬音楽イベントも多彩♬

.albumtemp (002).JPG

IMG_0285 (002).jpgIMG_0286 (002).jpg

IMG_9164 (004).jpg

 よしい春日の森「楽市」は、過疎化していく地域とご出店いただく人々をつなぎ、そしてご来場いただくお客様に吉井町を知ってもらいたい、つながりを持っていただきたいとの思いで地域活性化の一助になればと平成29年に立ち上げました。以来、多方面の方々のお力添えのもとに、田舎だからこそ出来るあたたかな雰囲気での開催を続けさせていただき、回を重ねるごとに県北最大規模のマルシェイベントとして広く内外に認知されつつあります。まだまだ未完成なところがございますが、今後とも皆様方のご支援ご協力を何卒よろしくお願い致します

【主催:よしい春日の森「楽市」実行委員会(代表 赤木信也)//協賛:佐世保市吉井地区自治協議会//協力:春日神社・春日神社氏子青年会】

2025-03-26 14:34:00

春日の森の桜が開花しました。開花中は日没から午後9時頃まで花見灯ろうを点灯します。

個別のお花見については、各自マナーを守りお楽しみください。

3B924F1F-7556-49C6-8ED3-9EFC307AE3A6.jpeg

0AC79437-A758-4B42-B18E-FF0A9C559B50.jpeg

2024-12-19 11:10:00

初詣を前に、新年のおふだ、お守り、縁起物を授与しています。「神棚に 今日も家族の ありがとう」

IMG_7896.jpg

 6.12第31号_page-0002.jpg

2024-12-07 15:53:00

令和6年度春日神社子供書道展(共催:長崎県神社庁、協力:日本習字吉井支部)を令和記念交流館「はる日の木」(入館自由。毎日午前9時開館、午後5時閉館)で開催します。展示期間は12月12日~令和7年1月31日まで。ご参拝の折は是非お立ち寄りください。

IMG_9907 (002).jpg

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...